トップページ > 経年変化

経年変化

日本の住宅の壽命は欧米の約半分

日本の建築物の寿命は、住宅で約25年、建物で40年程度。つまり、昭和30年代〜40年代に建てられたものはそろそろ寿命を迎える頃なのです。

ちなみに米国の建築物と対比するとその寿命は約半分、英国と比べれば3分の1という短さです。それは単に欧米の建築物が丈夫だからというわけではなく、社会システムとして建物をケアできる環境が整っていることにもよります。

そこで課題となるのが建築ストックの質の向上ということになります。すぐさま欧米並になれるかどうかは疑問ですが、現在も健全に管理されている建物や、これから建築が予定されている建物については、とにかくロングライフ化が求められています。

すなわち、50年以上は快適に暮らせる住宅、100年は使える建物こそが良質な建築ストックであり、同時にそれがエコロジーの観点からも重要性を帯びてきているのが現状なのです。

一部の劣化が全体の評価を下げることに

結果、総合的に劣化のない状態の建物が良質ストックとして評価されることになり、一部でも激しい劣化が認められれば、全体の評価もグンと落ちることになります。その理由としては、一部の不具合が建物全体にもたらす影響は少なくなく、それを放置していること自体が適切な管理のなされていない建物と評価されるからです。

仮に10年以上メンテナンスを行っていなければ、大規模な改修工事へと発展する可能性も大。早期のメンテナンスをお薦めします。

弊社では、設備維持管理のための、メンテナンス業務計画修繕周期表をご用意して、オーナー様にメンテナンスのタイミングを知っていただいております。ぜひ一度御覧いただき、修繕計画の際のご参考にしてください。

↓

設備維持管理・メンテナンス業務計画修繕周期表

このページのトップへ